AGA・薄毛対策

男性のお悩み、薄毛と抜け毛について!

こんにちは。

今回の「男性向け美容・健康情報サイト」では、

『男性のお悩み、薄毛と抜け毛』について考えてみたいと思います。

薄毛や抜け毛の原因

「こんなにストレスが溜まっていたら抜け毛が増えちゃうよ・・・。」

という言葉を口にしている人って周りにいませんか?

揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、

正確に言うと抜け毛が増えるのは、

ストレスが直接的な原因ではないのです。

薄毛や抜け毛の原因は「正しい生活習慣を送れていない」

ことが大きく関与しています。

生活習慣の乱れによって起こる髪の毛への影響

生活習慣が乱れることにより自律神経やホルモンバランスが崩れ、

本来のヘアサイクルが機能しません。

そのため、髪の毛が十分に成長しないまま抜け落ちていき、

薄毛になっていくというわけです。

髪の毛を健康に保つ働きをしている毛母細胞とは

毛母細胞とは簡単に言うと、髪の毛を生み出している「髪の生産者」です。

毛母細胞が活性化することにより、

細胞分裂を繰り返し髪の毛はどんどん伸びていきます。

生活習慣の乱れは毛母細胞の働きを弱くすると言われています。

細胞が活性化しなくなると、抜け毛が大量に増えてしまうのです。

ヘアサイクル(毛周期)とは

髪の毛には生え変わりのサイクルがあります。

成長しきると抜け落ちて、

また同じ毛根から若い髪の毛が生まれるという流れを繰り返しています。

4.5年で全て生え変わると言われています。

抜け落ちること自体はヘアサイクルの一部なので問題はありませんが、

毛母細胞の活性化が行われなくなっている状態になっていると、

髪の毛が再生しないため抜け落ちた毛根には毛髪がない状況になります。

これが薄毛に繋がる原因です。

活性化を促すためには

乱れた生活習慣を改めましょう。

活性化させるためには十分な「栄養」が必要です。

バランスの良い食事で髪の毛にミネラルやたんぱく質を届けてあげましょう。

血流をよくするために、ゆっくりと湯舟につかることも良いでしょう。

まとめ

抜け毛・薄毛に繋がっている原因が分かると、改善策も考えやすいですよね。

ストレスをためることはもちろん頭皮によくないですが、

ストレス解消のためにしてしまっている「暴飲暴食」は、

余計に頭皮に悪影響を与えてしまっています。

負の連鎖からいち早く抜け出すためには、

今の生活を改めることをおススメします。

髪の健康を手に入れるためには、毛母細胞の活性化です!

栄養補給・血行改善を意識していきましょうね!

この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。