美容健康

あなたの口臭が周囲に不快感を与えているかも?早めの対策を!

こんにちは。

今回の「男性向け美容・健康情報サイト」では、

『口臭』について考えてみたいと思います。

口臭は、口の中の細菌がタンパク質を分解してニオイが発生します。

歯周病菌について

自分ではなかなか気づきにくい口臭。

最近では人が発する不快な臭いで周囲に迷惑をかけることを

「スメハラ(スメルハラスメント)」と呼び、

嫌がらせ(ハラスメント)の一種として認識されるようになりました。

口が臭う原因はさまざまですが、9割以上が口内で繁殖した

「歯周病菌」が原因と考えられています。

歯周病菌は歯肉や歯の表面で繁殖して膿を生じ悪臭を放ちますが、

舌にも繁殖しやすく、舌の上に白い苔状の汚れがこびりつく

「舌苔」から不快な匂いが生じることも多いのです。

口の臭いの約6割が、舌苔から発する匂いだといわれています。

このほか、唾液の分泌が少なくなって口の中が乾く、

間違った歯磨き、虫歯の進行なども口の臭いの原因になります。

これにより他の人に不快な気持を与える場合があります。

歯周病対策について

口臭対策で最も有効なのは、原因となっている歯周病を治療する、

歯にこびりついた歯石の除去など口の中のクリーニングをする、

そして舌苔を掃除することです。

ただし口の中のクリーニングや、舌苔の掃除はその場限りの対症療法となります。

再び口の中に汚れが溜まったり、舌苔が生じたりすると悪臭を放ちますから、

根本原因である歯周病菌の除去、すなわち歯周病の治療を行うのが最も有効な方法です。

口の臭いが気になったら、まずは歯科に相談しましょう。

最近は「口臭外来」を設けている病院も増えており、

このような外来を訪れるのもおすすめです。

臭いのチェックから歯周病の治療、正しい歯磨きの方法など、

臭い改善のための治療・アドバイスが受けられます。

また『口臭対策で悩んでいる方におすすめの方法』もあります。

一度、ご検討されてみては如何でしょうか。

この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。