こんにちは。
今回の「美容健康ダイエット通信」では、
『食物繊維』について考えてみたいと思います。
植物繊維とは
植物繊維は、植物からとれる天然繊維のことを言います。
水に溶ける『水溶性食物繊維』と、
溶けにくい『不溶性食物繊維』の2種類があり、
健康のために重要な役割を果たしており、
炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルに続く
「第6の栄養素」とも言われ注目されております。
腸内環境を整えて便秘を防いだり、生活習慣病を予防したり、
健康維持に欠かせない栄養素の一つになります。
特に食生活による、大腸がんの予防として欠かせない栄養素となりました。
食物繊維は、意識をすればある程度は普段の食事から摂取できるものの、
十分な量を補うのは難しいと言われ、食の欧米化によって現在、
日本人の摂取量は減少傾向にあります。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は高い保水性や粘着力があり、便を柔らかくして、
排便をスムーズにする効果があり、腸内細菌のバランスを整えます。
他にも、大腸内でビフィズス菌などの善玉菌や腸内細菌を増やし、
腸内環境を整えてくれる働きがあります。
血中のコレステロール値を下げてくれたり、
食後の血糖値の急上昇を抑えてくれる効果があります。
また、水溶性食物繊維は水分保持力が強く、
水に溶けるとドロドロのゲル状に変化します。
この粘性が、ダイエット効果を発揮してくれます。

不溶性食物繊維
水に溶けない不溶性食物繊維はザラザラとした糸状の形をしており、
胃や腸で水分を吸収する事により腸内環境を整えます。
便の量が増し腸を刺激する事により、便通を促進します。
食物繊維の摂取
食物繊維は、魚介類や肉類などの動物性食品にはほとんど含まれておらず、
植物性食品に多く含まれております。
穀類・豆類・野菜類・果実類・きのこ類・藻類などに多く含まれているのでおすすめです。
穀類は、1日のうち1食を白米から米ごはん・麦ごはん
・胚芽米ごはん・全粒小麦パンなどに置き換えてみては如何でしょうか。
効率的に食物繊維が摂取できます。
また、手軽にスーパーやコンビニで手に入る食材がおすすめです。
納豆・ごぼう・青菜類・キャベツ・白菜・みかん・グレープフルーツ
・バナナ・ しいたけ・しめじ・えのき・わかめなどになります。
他にも、発泡酒や第三のビール(新ジャンルとも呼ばれる)に、
食物繊維入りの商品があります。
今日から試してみては如何でしょうか。
この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。