AGA・薄毛対策

女性のお悩み『薄毛と抜け毛』について!

こんにちは。

今回の「美容健康ダイエット通信」では、

『薄毛と抜け毛』について考えてみたいと思います。

女性のお悩み薄毛と抜け毛について

女性の多くが、女性ホルモンの分泌が徐々に減少し始める

40代半ばくらいから抜け毛が気になりはじめます。

髪の毛が細くなり、

外出時にヘアスタイルが決まらなくて焦ってしまうのもこの頃からです。

薄毛や抜け毛の原因

薄毛や抜け毛の原因は、睡眠不足や栄養バランスの悪い食習慣、

人間関係のストレスなどと言われていますが、

女性の薄毛や抜け毛には下記のような様々な特徴があります。

自分がどのタイプか知ることで、対処の方法が分かります。

びまん性脱毛症

女性の薄毛で最も多いタイプで、頭髪全体が薄くなります。

原因のほとんどは加齢によるものですが、

無理なダイエットやストレスなども関係します。

ひこう性脱毛症

シャンプーのし過ぎによる皮脂の減少が原因です。

脂漏性脱毛症

皮脂が過剰に分泌する体質だと、頭皮に炎症が起こりやすく抜け毛がおきます。

円形脱毛症

自己免疫疾患のひとつで、

ストレスが原因とも言われていますが原因ははっきりしません。

索引性脱毛症

いつもポニーテールなどの髪形をしていると同じ部位に負担がかかり、

その部分の髪の毛が抜けてしまうことがあります。

分娩後脱毛症

分娩後にホルモンの異常によって抜け毛が目立ちますが、1年ほどで元に戻ります。

薄毛や抜け毛対策

親が薄毛だった場合、「髪の毛の質は遺伝するから仕方がない」とあきらめがちですが、

睡眠を十分にとることや食生活を見直すことで髪の毛のトラブルは解決できます。

成長ホルモンは睡眠中に分泌されますが、睡眠時間が短かったり熟睡できていないと、

肌も髪の毛も順調に再生できなくなります。

また、無理なダイエットをくり返していると、

栄養が頭皮や髪の毛まで届かなくなってしまい、

薄毛や抜け毛のトラブルに悩まされることになります。

髪の毛のトラブルを防ぐ食材と成分

髪の毛にとって、一番大切なのが肉や魚、

大豆食品などに含まれるにタンパク質ですが、

体の末端の爪や髪の毛にタンパク質が届くのは一番最後になるため、

爪が欠けたり髪の毛が抜けたりしてしまうのです。

髪の毛のトラブルを防ぐには、まずは良質なタンパク質を摂ることが大事です。

その他

牡蠣などに含まれる亜鉛や魚介類に含まれているヨウ素などのミネラル、

ほうれん草や、乳製品、干し海苔や豚レバーに含まれるビタミンB2、

赤身の魚やヒレ肉、ささみ、バナナに含まれるビタミンB6なども

髪の毛のトラブルを防いでくれます。

まとめ

 「髪の毛の質は遺伝するから仕方がない」とあきらめがちですが、

食事のバランスの悪さや睡眠不足、

ストレスなどからも髪の毛のボリューム不足になってしまいます。

女性の場合は更年期をきっかけに女性ホルモンが減少し、

薄毛や抜け毛が目立ってきますが、気にしすぎるとそれがストレスとなるので、

まずは生活習慣を見直してみましょう。

この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。